can と be able to の違いについて どちらも「できる」ですが、使い方が違います

会話で「〜できる」と言いたい場合は “can” を使うことが多いと思いますが、話の内容によっては “can” が使えない時もあります。

また、過去形の “could” については「~できたらなぁ」という仮定法の意味で受け取られてしまうことがありますので、このような場合は “was able to” とか “were able to” を使う必要があります。

「can」と「be able to」の使い方

正しい「can」と「be able to」の使い方を覚えておきましょう。

can の使い方

可能性を言う場合

Listen! you can do it!

(いいかい、君にはできるよ!)

I can be there at 10 tomorrow morning.
(明日の朝、10時に着けるよ)

可能性について言うときは “can” を使います。 最も一般的な使い方です。

この時 “I’ll be there at 10 tomorrow morning.” と言うと、意味はあまり変わりませんが、「明日の朝、10時に行くよ」ということで「10時に行くつもりでいる」という意味合いになります。

五感を表す動詞を使う場合

Can you hear me?
(声聞こえる?)

「〜できる」という時に「Can」がよく使われる場合があり、その時は「see・hear・feel」などの五感を表す動詞が使われています。

ネットの英会話で音声が聞きづらかったり、聞こえないときに必ず “Can you hear me?” と聞かれますね。

そこで、聞こえる時にはただ一言 “Yes” と答えるとなんとなくぶっきらぼうな感じを与えますので、聞こえる時は “Yes, I can.” と返事をするといいですね。

慣れないときはただ “Yes” とか “No” と言ってしまいがちです。
“Yes, I can.” とか “No, I can’t” と返事をするとスマートな会話になります。

物や場所が主語の場合

This room can sleep up to two adults and two children.
(大人2名、子供2名まで宿泊可能なお部屋です。)

主語が人ではなく、物や場所が「〜できる」を表す場合には「can」を使うのが一般的です。

受動態の場合

This can be used as today or tomorrow.
(これは今日でも明日でも使える)

受け身(受動態)の文章では「can」が使われます。ちなみに「can be used as」で「~として使われることができる」という意味になります。

be able to の使い方

“be able to” は以下3つのケースの場合は「can」ではなく、「be able to」が使われます。

不定詞 “to” の後ろは “be able to”

I want to be able to speak English.
(英語が話せるようになりたい)

「want to」や「need to」などの「不定詞 to」を使って「〜できる」と言いたいときは「be able to」を使います。「to can」という使い方は100%しません、必ず「不定詞 to」を使う場合は「be able to」を使います。

助動詞の後ろは「be able to」

I will be able to go to NYC.
(ニューヨークに行けるだろう)

「助動詞」とは「will/should/may/might/must」などのことを言いますが、「助動詞」が使われる場合も「be able to」が使われます。

完了形の後ろは「be able to」

I have been able to speak English since I was a kid.
(子供の頃から英語を話すことができた)

最後に「have+過去分詞」の完了形を使う場合「can」は元々過去分詞が存在しないので「be able to」の過去分詞の「been able to」を使うということになります。

Why don’t you join us?
Free trial lessons are available.
It’s so much fun to speak English.
Don’t waste your time! Try it now!

 

タイトルとURLをコピーしました