「handsome」は日本語にもなっていて「顔立ちがよい」とか「顔かたちの整った」などの意味であることは皆さんもご存知の通りです。
それでは「handsomely」はどうでしょうか。
あまり聴き慣れない英単語だと思いますので、意味と使い方を見ていきましょう。
handsomelyの意味と使い方
「handsomely」は副詞として使われ、「立派に」「見事に」「たっぷりと」「満足いく形で」といった意味を持ちます。
状況に応じていくつか異なるニュアンスで使われることがありますので、意味と使い方を具体的な例文とともに説明します。
1. 立派に / 見事に
物事を優雅で洗練された方法で行うことを指します。
-
He handled the situation handsomely.
彼はその状況を見事に対処した。
-
The actress was praised for performing her role handsomely.
その女優は役を見事に演じたことで称賛された。
2. たっぷりと / 十分に
特に金銭的な報酬や利益に関して、満足できるほどの量を指します。
-
She was handsomely rewarded for her hard work.
彼女はその努力に対してたっぷりと報われた。
-
The company paid him handsomely for his services.
その会社は彼のサービスに対して多額の報酬を支払った。
3. 立派に(建物や物に対する評価として)
建物や物が美しく、洗練されている場合に使われることがあります。
-
The room was handsomely decorated with flowers and lights.
その部屋は花とライトで立派に飾られていた。
4. 比喩的な意味での「立派さ」
結果や成果が満足いく形で達成されたときに使われます。
-
Our team won the match handsomely.
私たちのチームは試合に大差で勝利した。
形容詞の”handsome”は基本的に男性に対して使われる
“handsomely”を採り上げたついでに、”handsome”について少しお話します。
「handsome」は一般的に男性に対して使われることが多い形容詞だということを知っておいていただきたいと思います。
男性の外見を褒める際に使われ、「ハンサムな」「魅力的な」「格好いい」という意味を持ちます。
ただし、文脈によっては女性や物、風景などにも使われる場合がありますが、この使い方を聞くことはあまりないと思います。
女性に対しては「beautiful」や「pretty」がよく使われます。
まとめ
「handsomely」は文脈によってニュアンスが異なるので、状況に応じて意味を考えて使うと良いでしょう。