「modest」と「moderate」は、似たように意味があり、間違えて覚えてしまっている人もいるのではないでしょうか。
このような英単語は大学受験、英検やTOEICでよく出る単語ですので、混乱しないようにしておいた方がいいでしょう。
「modest」と「moderate」の意味と使い方
どちらも控えめや適度といった意味を持つ英単語ですが、それぞれの使い方やニュアンスには違いがあります。
Modest
主な意味:
- 控えめな、謙虚な
- 質素な、あまり大きくない
- 過度ではない
ニュアンス:
「modest」は、人の性格や態度について使われることが多く、謙虚さや控えめさを表します。
また、物や状況についても「大きすぎない」「普通である」といった意味で使われます。
例文:
-
She is very modest about her achievements.→ 謙虚な態度を示す。
彼女は自分の業績についてとても控えめです。
-
They live in a modest house.→ 過度に豪華ではないことを表す。
彼らは質素な家に住んでいます。
-
The company saw a modest increase in sales.→ 適度で大きくない変化を表す。
その会社は売上にわずかな増加を見ました。
Moderate
主な意味:
- 適度な、ほどほどの
- 極端ではない、中庸の
- (行動などが)抑制的な
ニュアンス:
「moderate」は、程度やバランスに焦点を当てた言葉です。
「極端すぎず、ほどよい範囲」を指します。
また、気候や意見、行動など、幅広い文脈で使われます。
例文:
-
Exercise in moderate amounts is good for your health.→ バランスの取れた範囲。
適度な運動は健康に良いです。
-
The weather is moderate today.→ 過度に暑すぎたり寒すぎたりしない。
今日は天気が穏やかです。
-
He holds moderate political views.→ 極端ではない考え。
彼は中道的な政治的見解を持っています。
主な違いのまとめ
特徴 | Modest | Moderate |
意味の焦点⇒ | 謙虚さ、控えめさ、小規模さ | 適度さ、中庸さ、バランス |
主な対象⇒ | 人の性格、物の規模や量、生活態度 など | 程度、量、気候、意見、行動など |
例え⇒ | 「謙虚な人」や「小さな家」を表す | 「適度な量」や「穏やかな天気」を 表す |
両者の違いは、控えめであることに焦点を当てるか(modest)、適度やバランスを重視するか(moderate)によると言えます。