-プロモーションが含まれています-

【英語イディオム解説】that rings a bell 「ピントきた」 例文と音声で覚えよう

「That rings a bell」の意味は「それでピントくる」とか「聞き覚えがある」という意味

「ring a bell」というフレーズは、たとえ詳細までは思い出せなくても、何か聞き覚えがあったり、何かを思い出したりするときに使われる慣用表現です。

「それがベルを鳴らす」ではないので、この正しい意味を解説します。

ring a bellの意味と使い方

「That rings a bell」の意味は「それでピントくる」とか「聞き覚えがある」という訳が適切でしょう。

例えば、

会話例①
A: Do you know John Smith?
ジョン・スミスを知っていますか?

B: The name does ring a bell. He is my ex-coworker.
名前に聞き覚えがある。彼は私の元同僚だ。

会話例②
A: Have you ever been to the restaurant downtown called “Miller’s”?
ダウンタウンにあるミラーズって言うレストランに行ったことある?

B: It sounds familiar; it might ring a bell, but I can’t be sure.
それなら知っているかも。名前でピンときたけど確かじゃない。

例文③
I can’t remember her face, but when I heard her name, it definitely rang a bell.
顔は思い出せないけど、名前を聞いてピンときた。

まとめ

“rings a bell “というフレーズは、必ずしも言及されている事柄について完全な記憶や理解を持っていなくても、頭のどこかに記憶している事が浮かんでくるという使い方になっています。
すなわち「聞き覚えがある」とか「ピントきた」という意味で使われるフレーズです。

Why don’t you join us?
Free trial lessons are available.
It’s so much fun to speak English.
Don’t waste your time! Try it now!

》 リクルートの英語学習「スタディサプリENGLISH」から『ビジネス英語コース』誕生!
TOEIC対策・会話対策コースも万全・初回無料体験にトライしてみよう!

詳細は⇒ビジネス英語 スタディサプリEnglish

 

》4倍速で英語脳になる「カランメソッド」の正式認定校
月会費2,980円(税込)〜の業界最安水準価格からスタートできる
詳細と無料体験は⇒
【QQ English】安心の日本人サポートとレッスン保証制度
タイトルとURLをコピーしました